学校日記

利便性と危険性は紙一重【情報モラル教室】

7月7日、羽幌警察署生活安全課の署員の方にご来校いただき、「情報モラル教室」を実施しました。

スマホは「持ち運べるパソコン」で、手軽にインターネットを介してコミュニケーションを取ったり、買い物をしたりできるのでとても便利なものです。しかし、使い方を間違えたり、過度に依存したりすると、取り返しのつかない危険性も持ち合わせています。今回は、実際に起こった事例を紹介していただきながら、中学生の望ましい使い方について、具体的に説明していただきました。

この機会に、各ご家庭ではフィルタリングの設定をはじめ、スマホ活用の家庭ルールについて話し合うなど、情報モラルについて話題にしてください。

いまの情報社会は残酷なもので、何か起こったことが一度でも拡散されてしまうと、お子さんの進学のみならず就職までもが困難になる可能性があります。ご家庭でのご指導、くれぐれもよろしくお願いいたします。

次なる道へのリサーチ~高校説明会~

7月2日、本校の3年生とその保護者を対象に、高校説明会を実施しました。

羽幌高等学校、苫前商業高等学校、遠別農業高等学校の先生方にご来校いただき、高校での学習内容や卒業後の進路などについて、ブース形式でご説明いただきました。3年生は約半年後に控えた出願に向けて、本格的に高校の情報をリサーチするべく、真剣な眼差しで参加していました。

ご来校いただいた高校の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

体育大会:雨天で中断 ~お詫びと感謝~

6月7日の体育大会は、残念ながら強い雨によって中断せざるを得なくなってしまいました。雨予報と分かっていて実施する必要はあったのか?というご意見もいただきました。大変申し訳ありませんでした。子どもたちに対しても中途半端に終わらせたり、濡れたり汚れたりさせてしまい、申し訳なく思っております。

悪天候ではあったものの、子どもたちは準備や練習の成果を十分に発揮し、目標に近づけたのではないかと考えております。なお、詳細は近々発行予定の「羽中だより」にて改めてお知らせいたします。

7日は悪天候の中、そして、延期になった10日には朝早くから、たくさんの保護者・地域の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

体育大会 乞うご期待!~ポスター完成~

今週末(6月7日)に実施する体育大会ポスターができました!

今年度から体育大会の準備係として設けた「宣伝・思い出部門」の2年生の子たちが作成しました。これから町内に掲示します。この部門では「保護者だけでなく、地域の人たちにも伝わる羽中生のがんばり」を掲げて活動しています。

当日は地域の皆様にも本校グラウンドに足を運んでいただき、子どもたちへの応援、ぜひ、よろしくお願いいたします!

体育大会校外ポスター ①.pdf

体育大会校外ポスター ②.pdf

地域の皆さんと「おはようございます!」

5月30日の登校時、羽幌ライオンズクラブと羽幌警察署の皆さんに、朝の声掛け運動を実施していただきました。

晴々とした空の下(昨年はあいにくの雨でしたが…)、登校してくる子どもたちは「おはようございます!」と元気に挨拶を交わしていました。

地域の皆さんに子どもたちが見守られている感謝と安心を実感することができました。朝早くから、ありがとうございました!

「体育大会」が動き出しました!

6月7日(土)に実施する本校の体育大会が始動しました。

5月12日に体育大会についての全校集会を行い、担当の山本教諭から子どもたちに行事の目的や目標、昨年度との変更点などについての説明をしました。

体育大会の詳細は、これから発行予定の「羽中だより」やこのHPに随時掲載していきますので、ご覧ください。

ワクワクする生徒会活動~生徒大会~

4月28日、生徒大会(生徒会の総会)が実施され、前期生徒会(本部・常任委員会)の活動計画が固まりました。

また、第2号議案として「校則の見直し」についても検討・確認され、子どもたちの手で学校生活を改善していこうとする取組が具現化されようとしています。

昨年度から学校目標キーワードの一つとして掲げてきた「主体性」が、少しずつ姿として見えるようになりワクワクしているところです。保護者・地域の皆さんも、今年度の生徒会活動を楽しみに見守っていてください!

ご来校、ありがとうございました!~授業参観・PTA総会~

4月26日、週休日でしたが登校日として授業参観及PTA総会、懇談会を実施しました。

1年生はもちろん、2・3年生にとっても新しい学年になって初めての保護者参観でした。たくさんの保護者に加え、森町長、濱野教育長、松橋教育委員、原田係長にも見守られながら、子どもたちは一生懸命に授業に取り組んでいました。

授業後は、全体・学年懇談会やPTA総会も行いました。特に、PTA活動に関しては今年度から大きく変更したところがありますので、詳細は「羽中だより」をご参照ください。

お休みにもかかわらず、たくさんの保護者・関係者の皆様にはご来校いただき、誠にありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします!

ミニコンサート開催!~吹奏楽部~

現在は、新1年生がいろいろな部活動を訪れて入部を決める部活動見学期間です。その一環で、吹奏楽部が1Fフロアにてミニコンサートを開催しました。

聞き覚えのある楽しい曲の演奏を1年生のみならず2・3年生も先生方も手拍子をしながら楽しみました!

演奏を聴きながら「入部しようかな!?」と、心動かされた1年生もいたのではないでしょうか?

「1年生を迎える会」で温かく歓迎

4月10日、「新入生を迎える会」を実施しました。生徒会長の軽妙なトークから始まり、生徒会活動や学校行事、部活動の紹介など、子どもたち主体で行いました。新生徒会本部結成後、初の行事の企画・運営でしたが、わずかな準備期間だったにもかかわらずスムーズに進行し、ねらいどおりの温かい雰囲気の中での会となりました。

各部活動やクラブチームのリーダーは、それぞれ上手に個性的な紹介をしていて、子どもたちの表現力が高まってきていることが実感できました。

新1年生は昨日の入学式から緊張の連続だったかもしれませんが、ちょっとだけでも先輩方との距離が縮まり、気持ちもほぐれたのではないでしょうか。会の終わり、生徒会への「入会の挨拶」を1年生ながらノー原稿で見事に発表していた代表の生徒、とっても素晴らしかったです!

令和7年度の全学年集合!~入学式

4月9日、入学式を行いました。

45名の新入生が新たに羽中の仲間として加わり、全ての〝キャスト〟がそろい、改めて令和7年度がスタートしました!

保護者、地域の皆様、今年度1年間よろしくお願いいたします!

 

令和7年度がスタート!そして明日は入学式

本日4月8日、令和7年度がスタートしました!

まずは、着任式での新しい先生方からの自己紹介と新生徒会長からの歓迎の挨拶にて今年度の幕明けとなりました。その後の始業式では、校長の私から今年度の学校最上位目標を全校生徒に伝え、3つのキーワード【主体性、思考力、協調性】をみんなで確認しました(目標は「学校づくりプラン」をご参照ください!)。

そのあとは、各教室に戻って学級開きを行い、在校生みんなで明日の入学式に向けての準備を行いました。

新2年生も新3年生も、新入生をあたたかく迎えるべく、式場づくりや校内装飾などをみんなで協力して取り組んでいました。

先輩方も先生方も、新入生の皆さんの入学を心待ちにしています!

終わりとお別れの会〔修了式・離任式〕

3月24日、今年度を締めくくる修了式と、転出・退職する教職員とお別れをする離任式を行いました。

修了式では、学年代表に修了証書を渡したあと、各学年代表からの発表がありました。1年生からは、先輩として新入生の手本となるため、学級のよさを伸ばし、課題をクリアしたいとの決意が述べられました。また、2年生は、学年全員が演台の前に並び、みんなの総意として代表生徒が最上級生に向けての決意を発表しました。

離任式では、この春に転出・退職する職員からのお別れの言葉と、生徒を代表して会長からの餞の言葉が交わされました。先日卒業した3年生も参加してくれて、最後のひと時を過ごしていました。

※離任者の詳細は「羽中だより_⑱3月24日号」に掲載しています。

新年度の取組に向けて ~生徒会本部役員選挙~

卒業式を終えて間もなくの3月14日、来年度の生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。

選挙管理委員会の運営によって、本部役員候補者とその責任者からの演説がありました。特に2年生(新3年生)の内容は、多様性を尊重した校則の見直し、多数決に頼らず少数意見も大切にしながらの合意形成、達成できなかった目標への再チャレンジなど、来年度の生徒会活動を活性化させられそうな頼もしいものでした。

投票では今回も、羽幌町役場からホンモノの投票記載台や投票箱をお借りして活用させていただきました。ご協力、ありがとうございました。

♪「いま別れの時 飛び立とう未来信じて」

3月12日、今年一番の暖かい日でした。第78回卒業証書授与式を行い、39名の卒業生が本校を旅立っていきました。

氏名呼称へのはつらつとした返事、降壇する際の堂々とした表情、在校生からのステキな送辞に返す感謝と優しさが溢れる感動的な答辞、そして、この門出を在校生からも後押ししてもらった「旅立ちの日に」の全校合唱。

名残惜しい時間があっという間に過ぎ、39名が会場を去っていきました。在校生もこの式をしっかりと支えるべく素晴らしい態度で臨み、4月からまた新たなスタートを切る決意が固まったことでしょう。

改めて、ご来賓及び保護者の皆様にはご臨席いただきありがとうございました。卒業生並びに在校生の輝く未来を見守ってくださいますよう、お願いいたします。

生徒会活動の振り返り ~生徒大会~

2月28日、今年度最後の生徒大会が行われ、後期の生徒会活動を振り返りました。

各委員会活動への評価や要望などについて、各学級代表から積極的な発言がありました。

また、校則の見直しについての検討もありました。決議した内容は校長への要望書として提出されるようなので、近々届くことを楽しみに待っているところです。この話し合いで特に印象的だったのが、3年生はもうすぐ卒業するにもかかわらず、後輩たちの学校生活を思いながら積極的に意見を述べていたことでした。

今回の校則の見直しをきっかけに、自分たちの生活は、自分たちの手で整え、そしてお互いにルールを守っていくという主体的な動きが活性化し始めたことを嬉しく思います。今後の活動に期待です。

 

地域のガッコウ<学校運営協議会:CS>

2月26日、羽幌町学校運営協議会(羽幌小・中)を開催しました。

この日は、来年度の羽幌小学校及び羽幌中学校の学校経営方針の承認していただました。

また、本町の義務教育を取り巻く課題についての熟議を行いました。いじめや不登校、SNS・ゲームの悪影響、中学校の制服の必要性など、多岐にわたる課題について話し合いました。決定的な解決策を打ち出すのは難しかったものの、学校のみならず、地域の関係する皆さんが本町の子どもたちのために、いろいろと考えてくださっていることを心強く思った時間となりました。

保育士さんってスゴイ!~保育実習_3年生~

2月20日、本校の3年生が「認定こども園まき」に訪問させていただき、保育実習を行いました。

事前には、幼児が喜ぶようなおもちゃを作成したり、コミュニケーションの取り方(ピアサポート)を勉強したりしていたのですが、予想通りになるだろうか?など、不安を抱いていた生徒が多かったようです。しかし、実習に行ってみると「とっても可愛かった!」「喜んでくれてよかった!」など、多くの生徒がそのような感想をもったようで、楽しみながら幼児との接し方を学ぶことができたようです。

また、「保育士さんの指示の出し方がスゴかった!」「先生って大変だと思った」など、保育士さんたちのスキルの高さと大変さを肌で実感してきたようでした。

「認定こども園まき」の園長先生はじめ保育士の皆さん、そして、楽しんでくれた園児の皆さん、ご協力ありがとうございました!

命を救うために ~救命講習~

2月12日、羽幌消防署から4名の方が来校され、2年生の保健体育科の学習の一環として救命講習を行ってくださいました。2年生は4つのグループに分かれ、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などをプロの方々から教えていただきながら実習をしました。

もし、意識や呼吸のない人が倒れていて、その場には自分しかいなかったら命を救えるのは自分だけです。胸骨圧迫やAEDの使用などは誰もができる医療行為なので、万が一の時には積極的な行動が求められます。また、学んだことを忘れてしまわないよう、時々思いだすことも大切です。

2月6日(木)臨時休業

荒天が予想されるため、臨時休業とします。

今のところ警報予報ではありませんが、沿岸バスが運休になったことに伴って、登下校や1年生のスキー学習での移動バスも運休となります。また、先日の十勝地方での想定外の大雪もあったことから、生徒の安全第一を考慮しました。

なお、生徒の皆さんは自主学習に取り組むチャンスですので、主体的な計画・実践ができるように過ごしてください。

中1・小6が共に活動!~入学説明会~

2月3日に来年度新入生への「入学説明会」を行いました。今年は中学1年生が会の運営や進行を行いました。

学校生活や行事の紹介をしたり、共に体を動かしてレクを行ったりと、中1と小6が一緒に楽しく過ごしていました。

保護者には別室にて羽幌警察署の生活安全課の方から、SNSの安全な利用についてフィルタリングの活用などの説明がありました。例年、中学入学を機に所持するお子さんが増える傾向があります。犯罪などに巻き込まれないよう、新入生以外のご家庭でもご指導とご対応をお願いいたします。

 

 

3学期も生徒会主体の行事が活発に!

3学期も生徒会活動の一環としての行事が行われました。

1月22日には生徒会本部が企画した「あいさつ列車ゲーム」が実施されました。

全校生徒が体育館に集まって楽しく一日が始まりました。

スキー授業が始まっています!

冬季北海道の代表的スポーツでもあるスキーの授業が保健体育科にて始まりました。

今週は晴天が続き、割と暖かい中での学習ができています。各学年3回ずつ2月の上旬まで行う予定です。

※写真は2年生(1/21)

3学期、確かな振り返りと次への展望を!

朝からどっさり雪が降った1月17日、3学期が始まりました。

冬休み中のバレーボール部や吹奏楽部、2学期の文化活動等での入賞者の伝達表彰を行った後、始業式を行いました。やや肌寒い体育館でしたが、全校生徒はしっかりとした態度で参加していました。

私からは「3学期には、この一年で自分は何を学び、何ができるようになったのかをしっかりと振り返り、翌年度へのワクワクするような展望を抱いてほしい」と話をしました。

あっと言う間に過ぎていく3学期ですが、子どもたちのさらなる成長を楽しみに過ごしていきます。

 

ご家庭をはじめ、町内関係機関の皆様、町民の皆様におかれましては、新年も本校への温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします!

2学期終業式 良いお年を!

12月23日、2学期の終業式を行いました。

各学年の代表から、2学期の振り返りと今後の意気込みについて発表がありました。

明日からは冬休みです。雪道の交通安全やSNSの使い方、日常の健康管理などに十分に気をつけ、年が明けた1月17日にみんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。

寒い日が続きますので、ご家族の皆様におかれましてもご自愛ください。それでは新年もよろしくお願いいたします。良いお年を!

14,098円「ありがとうございました!」

羽幌町共同募金委員会事務局より、「歳末たすけあい運動」に協力した生徒会本部にお礼のお便りが届きました。

12月5日、降雪がはじまった寒い中でしたが、生徒会本部役員5名が羽幌町内のホクレンショップとツルハドラッグの玄関前にて募金運動に参加しました。

募金にご協力くださった皆様、ありがとうございました!

お礼のお便り.pdf

幼・小・中・高+地域で連携~コミュニティ・スクール

12月17日、羽幌町立学校運営協議会(羽幌町コミュニティ・スクール)の2回目の定例会議を行いました。

認定こども園まき・藤幼稚園・羽幌小学校・羽幌中学校・羽幌高等学校からそれぞれ、2学期の子どもたちの様子や園・学校の取組について報告がありました。その後、地域の方を交えて子どもたちを取り巻く教育課題(家庭との連携、SNSの安全な活用、コロナ禍の影響など)について、意見交流をしました。

町内の子どもたちの健やかな成長のため、発達段階に応じたそれぞれの学びの場が地域と密着しながら課題をクリアしていけるよう、今後も関係各位のお力添えをお願いいたします。

 

ご来校ありがとうございました!

12月13日は授業参観日でした。

1年生は学級活動でピアサポート、2年生は総合的な学習の時間で職場体験レポートの発表会、3年生は数学で三平方の定理の授業をそれぞれ公開しました。

大変な大雪にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました!

「いじめと戦おう」人権教室にて

12月3日、留萌人権擁護委員協議会から4名の講師に来校していただき、3年生の人権教室を実施しました。

課題を「どうしたら人権侵害を無くすことができるだろうか」として、いじめを題材とした短編ドラマを視聴しました。ドラマの内容は、主人公のクラスの仲間が加害者たちにからかわれることから始まり、だんだん深刻ないじめになって自殺に追い込まれます。しかし、主人公のタイムワープにより、起点の場面での適切な行動について考えながらいじめと戦い仲間を助ける、というものでした。

視聴後にはお互いの意見交流を行い、学んだ成果を確かめ合っていました。その様子に講師の皆さんは「みんな真剣に取り組んでくれた」「意見交流の様子が素晴らしかった」と感心していました。

3年生、ラストステージ!~定期演奏会

11月10日、吹奏楽部の定期演奏会が羽幌中央公民館にて行われました。

3年生にとっては最後のステージとなり、たくさんのお客さんの前で思いがこもったステキな演奏を披露しました。

羽幌町民吹奏楽団の皆さんとのコラボ演奏があったり、羽幌高校吹奏楽部や卒業生の皆さんがステージを盛り上げてくださったりと、会場が一体となった演奏会になりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。そして、3年生の皆さん、大変お疲れさまでした!

職場体験、ありがとうございました!

2年生が、キャリア学習の一環で町内をはじめ近隣市町村の様々な事業所の皆様にご協力いただき、職場体験を実施しました。子どもたちは、実際の現場で働くことをとおして、社会との関わり、他者意識、自己理解など、たくさんのことを学んだり、考えたりすることができたようです。12月の参観日にはその報告を兼ねた発表会を行う予定です。

 

以下は今回ご協力いただいた各事業所です。〔敬称略〕

皆様のご協力のおかげで多様な学びが実現できました。ありがとうございました。

 【羽幌町】大塚美容室、フェローズbyうつみ、ダイマル乳品、認定こども園まき、羽幌小学校、武田車輛、羽幌町役場、羽幌消防署、道立羽幌病院、JAるもい本所、中央公民館図書室、イチゴシロップ

 【遠別町】遠別道の駅

 【初山別村】コミュニティカフェTailwind、初山別村天文台、スポーツ指導教室

 【苫前町】苫前町歯科診療所

 【留萌市】パステル、ルモンド、一久庵、千成家、海上保安部、トリミングサロン・トワニー、留萌振興局環境生活課(動物保護)、スポーツ指導教室

文化祭④~実行委員会

今年は実行委員会の生徒が中心になり、〝自分たちが〟創り上げる文化祭を目指して取り組みました。

活動中は大変なこともあったようですが、学校の目標である主体性や寛容力を忘れずに、子どもたちの手でより良いものを創ろうとする姿勢が何よりも素晴らしかったです。

文化祭③~ステージ発表

ステージでは、コントや手品、実験教室やヒーローショーを融合させた劇、Kpopやオタ芸、懐かしい曲などによるダンス、器楽演奏やバンドの音楽発表など、それぞれの特技?を生かしたパフォーマンスを披露し、生徒のみならず保護者や地域の皆さんもステージ上を大いに盛り上げてくださいました。

文化祭②~教室発表

こちらも今年の試みで、「教室発表」として、日ごろの学校にご協力くださっていることへの〝感謝〟を込め、広い1Fのフロアを利用して、低学年の子たちから大人も熱中?できるゲームなど、縁日のようなブースを設置しました。

それぞれ生徒のアイディアを生かし、輪投げやボーリング、的あてやお化け屋敷などの催しを行い、たくさんのお客さんでにぎわい、楽しんでもらうことができました。

 

文化祭①~学年合唱

今年の試みとして「学年合唱」を行いました。

かつては学級対抗の合唱コンクールを実施していた時期もありましたが、今回は出来栄えを競うのではなく、持てるチカラを存分に発揮した合唱を保護者や地域の皆さんに披露することを目標として取り組みました。

各学年それぞれに応じた素晴らしい合唱を発表していました。

 

文化祭_決起集会にて

9月30日、全校での「文化祭決起集会」を実施しました。

当日は実行委員長がお休みだったため、代理として副実行委員長が全校生徒にメッセージを送りました。

以下は、その内容です(原稿そのまま)。

『今回の文化祭は、実行委員が一から主体的に考えていく形となりました。ですが実際に活動をしてみると、なかなか思うようにいかないこともたくさんありました。しかし、全校生徒の皆さんがアンケートにしっかり取り組んでくれたり、実行委員のみんなも意見を出してくれてとても助かりました。なので、残りの準備の時間に仲間の中で意見が分かれたとしても、しっかり相手の意見を聞いて協力して最高の文化祭を作っていきましょう!これで終わります。』

当日は、パフォーマンスを間違えても、打ち合わせ通りにできなくても、進行が滞っても、当日までの準備期間を通じて一人一人の主体性が高まったら、集団の安心感が高まったら、この行事はそれで大成功!

そんなことを改めて考えさせられた副実行委員長のメッセージでした。

 

「All HAPPY」みんなでつくる文化祭!

10月5日(土)の文化祭に向けて、1~3年生の特別支援学級の生徒たちが集まり、合同学習を行いました。

合同学習では、文化祭で掲示する、羽幌町のイメージキャラクター「オロ坊」をモチーフとした装飾物づくりに協力して取り組みました。

保護者・地域のみなさん、当日ご来校の際にはぜひご覧ください!

「ぜひご来校ください」文化祭の開催について

10月5日(土)に開催する文化祭に向けて、現在は特別時間割として準備や練習に取り組んでいます。

今年も保護者やご家族のみならず、地域の皆様にもお越しいただき、子どもたちのガンバっている様子をご覧いただきたいと考えております。

学校を飛び出して学んできました!

9月2週目に、各学年の「総合的な学習の時間」にて、地域についての学びを深めるべく、3年生は修学旅行、2年生は宿泊研修、1年生は町内の地域学習に取り組みました。

これらについては「羽中だより_9月24日号」に関連した内容を掲載していますのでご覧ください。

全校生徒のために!~後期生徒会役員選挙~

9月9日、後期の生徒会役員立候補者t立会演説会及び選挙を実施しました。

「全校生徒のために…」「みんなが楽しく生活できるように…」など、全ての立候補者の全体のウェルビーイングを目指した公約の演説がとても印象的でした。

なお、今回は定員が1名の書記次長に2名が立候補しているため選挙となりました。その際、羽幌町役場から実際の選挙に活用する記載台や投票箱などをお借りして使わせていただきました。ありがとうございました。

「羽幌町に人を呼び込め!」2年生

2年生は1学期から「総合的な学習の時間」にて、「羽幌町に人を呼び込め!羽幌町PRプロジェクト」と題した地域学習に取り組んでいます。

その一環として、来る9月14日の宿泊研修において深川市の道の駅「ライスランドふかがわ」と、秩父別町の秩父別温泉「ちっぷゆう&ゆ」にて、羽幌町の特産品などの販売を行います。(「おしらせ」のコーナーにポスターを掲載しています。ぜひご覧ください!)

町内業者の皆様には販売についての取材対応や講義などを快く引き受けてくださり、事前学習にも多大なるご協力をいただきました。

このような取組で改めて本町のよさを理解し、地域の皆様に支えられていることのありがたさを実感しながら学びを深めることを願っています。

 

【ご支援・ご協力の皆様】

◆イチゴシロップ 様 ◆梅月 様 ◆重原商店 様 ◆ホクレンショップ羽幌店 様 ◆蛯名漁業部 様 ◆るもい農業協同組合 様

◎道の駅「ライスランドふかがわ」様 ◎秩父別温泉「ちっぷゆう&ゆ」様

開始! ~2学期始業式~

8月23日、2学期の始業式を行いました。

式では、校長が後期(2学期)の目標を全校生徒と確認しました。※後期の経営方針は「学校づくりプラン」に掲載しています。

長い夏休みが明け、しかもジメジメしたとても蒸し暑い日でしたが、子どもたちの参加態度は大変立派でした!

1学期お疲れさまでした!【終業式】

7月25日、1学期の終業式を実施しました。

その前に、8月4日に留萌市での吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を行い、当日演奏する曲を披露してくれました。

明日からの夏休み、それぞれが有意義で充実した日々を過ごしてください!

そして、暑さに負けずガンバれ、吹奏楽部!さらに、野球、柔道、剣道も全道大会、ガンバれ!

プロの歌声を堪能! ~芸術鑑賞会~

7月19日、羽幌中央公民館にて芸術鑑賞会として「大野靖之トーク&ライブ~心をこめて~」に参加しました。

プロのステキな歌声と「夢を大切に」という熱いをメッセージを聴きながら、手拍子やハイタッチでコミュニケーションを取りつつ、大いに盛り上がった時間となりました。

とても暑い中、ありがとうございました!…授業参観日

7月18日、授業参観日として保護者に5時間目の授業を公開しました。

とても、とても暑い中(特に3Fは〝厳重警戒〟状態…)でしたが、たくさんの皆様にご来校いただき、感謝しております。

※夏休みの学習は、いつもと違う取り組み方になります(「おしらせ:夏休みの学習について」参照)。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

【左】1年生_数学 【中】2年生_総合的な学習の時間 【右】3年生_国語

来春の自分の姿を ~高校説明会~

7月2日、3年生とその保護者を対象として「高校説明会」を実施しました。

羽幌高校、苫前商業高校、遠別農業高校の先生方にご来校いただき、それぞれのブースにローテーションをしながら説明を受けました。

参加した3年生らは「高校についてよく知ることができた」「行きたい高校の候補が増えた」などの感想をもち、それぞれ来春の自分の姿のイメージに一歩近づいたことでしょう。

万が一に備えて ~火災への避難訓練~

6月21日、羽幌消防署の方々にご協力をいただき、火災を想定した避難訓練を実施しました。

当日はあいにくの雨天だったため、訓練では体育館への避難となりました。

先日の交通安全教室に引き続き、命を守るための大切な取組です。今後は、荒天や冬季の避難、地震や津波を想定した避難など、関係機関と連携しながら、万が一の事態に対応できるよう努めていきます。

スケアード・ストレイト(恐怖の直視)~交通安全教室~

6月14日、JA共済連と羽幌警察署による、「スケアード・ストレイト」という交通安全教室を実施しました。スタントマンでもあるプロの役者さんたちが、自転車に乗って自動車やトラックとの交通事故を演じ、その恐ろしさを見せてくださるという内容でした。とてもショッキングな場面がたくさんありましたが、時折コミカルなやり取りや子どもたちの出演(?)もあり、楽しく、そしてインパクトのある学びができました。

実演後は、生徒会長が立派に謝辞を発表し、3年生の代表らがテレビ局などの取材に丁寧に応じていました。

これからは交通量も多くなる季節でもあるので、特に自転車に乗る際には、この学習を思い出してほしいです。

合言葉は「スマイル・コンタクト」です!

 

健闘を祈る! 中体連管内大会壮行会

中体連管内大会の各種目に参加する選手たちへの壮行会を実施しました。

仲間や指導者、家族への感謝を忘れずに、少ない時間を大切に活用しながら精一杯頑張ることを祈っています。

なお、各種管内大会の開催地及び期日は以下のとおりです。

陸上競技(留萌市)6/12

野球(羽幌町)6/25~26

卓球(小平町)6/25~26

バレーボール(苫前町)6/25~26

サッカー(増毛町)6/25

バスケットボール(留萌市)6/25

柔道(遠別町)6/29

剣道(天塩町)6/30

ご来場、ありがとうございました!~体育大会~

スッキリとした晴天の下で実施できた今年度の体育大会。

たくさんのご声援、ありがとうございました!

今後も温かくご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします!

写真は実行委員会が考案した「軍対抗バケツリレー」。単純だけど難しそうで見応えがありました!

明日の成功を願って… 実行委員会ポスター完成!

明日(6/1)実施する体育大会に向けて実行委員会が制作していたポスターが完成しました!

今年の軍団長の名前から〝虎と龍〟をモチーフに、2年生●●さんがカッコいいデザインを考えてくれました。

当日は、トイレ入り口(グラウンド側渡り廊下)に掲示していますので、ぜひご覧ください!

 

やっと外での練習ができました!

体育大会を今週末に控えていながらも、月曜からずっと雨天…。

昨日(5/29)になり、ようやく外での練習ができました。

とても寒い中でしたがSDジャンプやリレーの練習など、子どもたちは元気に活動していました。

悩みはあって当たり前!「心の健康授業」

5月22日、スクールカウンセラー福嶋匡洋さんによって、1年生を対象とした「心の健康授業」を実施しました。

「思春期は誰でも悩みがあって当たり前」「同じことでも見方によって変わるもの」ということなど、リフレーミングの実習を交えながら、心の健康について学びました。

学校全体で安心感がグングン高まるよう、今後も2年生・3年生で学年に応じた内容で実施していただく予定です。

「おはようございます!」ライオンズクラブ挨拶運動

5月21日の登校時間にライオンズクラブの皆様が来校し、玄関前にて挨拶運動を実施してくださいました。

羽幌警察署の方からは、子どもたちに薬物乱用防止のチラシを手渡しで配布していただきました。

あいにくの天候でしたが、子どもたちも元気に挨拶をして登校していました。

優勝旗を頂きました!【羽幌ロータリークラブより】

羽幌ロータリークラブより、体育大会用の優勝旗等を寄贈していただきました。

このことについて、生徒会本部役員が北海道新聞と日刊留萌新聞の取材を受けました。

6月1日に予定している体育大会にて、新しい優勝旗とカップをお披露目します!

 

活発な前期生徒大会

5月2日、前期の生徒大会が行われました。

生徒会本部をはじめ、各常任委員会の活動計画について討議・承認されました。

建設的で寛容的な話し合いが活発になされていて、とても感心しました。

1年生も羽中の一員! 対面式

4月10日、対面式を行いました。

生徒会本部役員が、1年生に生徒会活動や学校行事についてクイズなどを交えながら説明しました。

1年生も早く羽中生の一員になれるようにと、先輩方は楽しい雰囲気で行事を進めていました。

 

令和6年度のスタート 1学期始業式

4月8日、今年度の始業式を行いました。

この日は2・3年生のみが登校して、学級開き及び翌日の入学式の準備をしました。

始業式では全員で今年度の学校目標を確認しました。