学校日記

10月22日、2年生が職場体験学習を行いました。

将来に向けた職業観を育むと同時に、地域の経済や人々の暮らしを支えることの大切さも学ぶことができました。

各事業所において、大変ご丁寧に対応してくださり、学校では味わえない貴重な体験をさせていただきました。

お忙しい中で快くご協力くださり、感謝申し上げます。

 

   

 

  

ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

【羽幌町】

認定こども園まき 藤幼稚園 羽幌小学校 武田車両 ダイマル乳品 サンセットプラザ 道立羽幌病院

【留萌市】

陸上自衛隊留萌駐屯地 留萌海上保安部 北海道銀行留萌支店 堀口組

10月4日(土)、文化祭を実施しました。

各学年の合唱発表、フロアや教室でのゲームや展示、ステージでの劇やコメディ、ダンスやバンドなど、子どもたちの輝く場面に、ご来校いただいた多くの皆様から、温かい拍手やご声援をいただき、ありがとうございました!

 

文化祭の詳細は近々発行の「羽中だより」に掲載いたします。

なお、保護者を対象にオンラインにて文化祭評価を募っております。

お手数をおかけいたしますが、忌憚のないご意見や感想をお願いいいたします。

 

 

 

【3年生 修学旅行】 9月3日~5日

9月4日、札幌市(チカホ)にて留萌管内市町村の特産品の販売活動をしました。

 

【2年生 宿泊研修】9月12日~13日

9月13日、深川市と秩父別町にて、羽幌町の特産品の販売活動をしました。

 

 

いずれも「総合的な学習の時間」における地域学習の一環としての活動です。

詳細は、このHPの「学校だより」に掲載している「羽中だより_9月18日号」をご覧ください。

 

商品を提供してくださった事業所の皆様、会場を利用させてくださった関係者の皆様、快く購入してくださった皆様、そして、この活動にご協力くださった全ての皆様に心より感謝を申し上げます。

学校だけでは実現できない貴重な体験学習になりました。

ありがとうございました!

8月26日、町の芸術鑑賞会に参加し、講談を堪能してきました。

軽快でテンポ良い語りに引き込まれつつ、標記のとおり、羽幌炭鉱の歴史について詳しく知ることができました。

大変勉強になった時間でした。

本日(8/22)から2学期がスタートし、始業式を実施しました。

野球クラブの皆さんが全国大会に出かけているため、少し寂しい中でのスタートでしたが、子どもたちは元気に初日の学習に取り組んでいました。

1学期の学校評価を踏まえ、2学期は最上位目標「主体性・思考力・協調性」のうちの「思考力」を重点として教育活動を進めていきます。

今後も家庭や地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします!

7月25日は1学期の終業式でした。

式の前には、吹奏楽コンクール(8/3)出場に向けての壮行会、文化祭実行委員会からのテーマ発表なども行いました。

終業式では、各学年代表から1学期の振り返りと2学期の抱負の発表がありました。各学年に応じた立派な内容で感心しました。「夏休みには宿題はないが、勉強しなくていいというわけではない。自分に必要だと思う学習に取り組むこと。」と、校長の私からお話をしました。一人一人にとって有意義な夏休みになることを期待しています。

7月22日、中学校の会議室にて羽幌町学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。小中学校の教職員・PTA代表、こども園・幼稚園の園長、羽幌高等学校長、地域の代表から成る組織で、町内の子どもたちの健やかな成長を目指して様々な話題が取り上げられました。

中でも、いま大きな課題になっているのが「SNSの不適切な利用によるトラブル」です。学校では、指導しつつも家庭での理解と協力なしには解決不可能な問題であり、頭を悩ませているところです。今回の協議会にて地域の皆さんと共有することができたので、少しずつでも良い方向になることを期待しています。

 

7月18日、参観日として授業を公開しました。

1年生は保健体育、2年生は理科、3年生は総合的な学習の時間の授業でした。暑い中でしたが、多くの保護者の皆様に子どもたちが学習に取り組んでいる様子を参観していただきました。

教育委員会から濱野教育長や佐々木課長補佐、松橋教育委員にもご来校いただき、子どもたちの学びの様子を参観していただきつつ、校舎修繕個所の確認や暑さ対策などについても検討していただきました。

7月7日、羽幌警察署生活安全課の署員の方にご来校いただき、「情報モラル教室」を実施しました。

スマホは「持ち運べるパソコン」で、手軽にインターネットを介してコミュニケーションを取ったり、買い物をしたりできるのでとても便利なものです。しかし、使い方を間違えたり、過度に依存したりすると、取り返しのつかない危険性も持ち合わせています。今回は、実際に起こった事例を紹介していただきながら、中学生の望ましい使い方について、具体的に説明していただきました。

この機会に、各ご家庭ではフィルタリングの設定をはじめ、スマホ活用の家庭ルールについて話し合うなど、情報モラルについて話題にしてください。

いまの情報社会は残酷なもので、何か起こったことが一度でも拡散されてしまうと、お子さんの進学のみならず就職までもが困難になる可能性があります。ご家庭でのご指導、くれぐれもよろしくお願いいたします。

7月2日、本校の3年生とその保護者を対象に、高校説明会を実施しました。

羽幌高等学校、苫前商業高等学校、遠別農業高等学校の先生方にご来校いただき、高校での学習内容や卒業後の進路などについて、ブース形式でご説明いただきました。3年生は約半年後に控えた出願に向けて、本格的に高校の情報をリサーチするべく、真剣な眼差しで参加していました。

ご来校いただいた高校の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

広告
アクセスカウンター
014798
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る